法人が銀行融資を受ける3つの方法とは!?審査に通過するためのポイントを解説します。

法人が資金繰りの相談に行くところと言えば、第一に銀行です。
銀行からは様々な方法で資金調達をすることができますが、それぞれ特徴や審査基準が異なります。
法人はどのような方法で銀行から融資を受けることができるのか理解しておきましょう。
また、法人が銀行から資金調達を受けるには審査のポイントを事前に理解して、審査に通りやすい状態にしておくことも重要です。
法人の銀行融資のポイントについて詳しく解説していきます。
法人融資の方法やポイントを理解して、確実に資金調達ができる準備をしておきましょう。
法人が銀行から融資を受ける3つの方法


法人が銀行から融資を受けるには以下の3つの方法があります。
- プロパー融資
- 信用保証協会保証付融資
- ビジネスローン
まずはそれぞれの方法がどのようなものなのかについて、詳しく解説していきます。
①プロパー融資
プロパー融資とは、信用保証協会や民間の保証会社の保証をつけずに実行する融資です。
すべてのリスクを銀行が被るので、万が一の場合に信用保証協会や保証会社が代位弁済をしてくれる保証付融資とは銀行のデメリットが本質的に異なります。
銀行にとっては最もリスクが高い融資ですので、プロパー融資は銀行にとって信頼があつい企業でないと借りることができません。
法人の銀行融資の中で、最もハードルが高い商品だと理解しておきましょう。
②信用保証協会保証付融資
中小事業者の融資の保証を行うことによって、中小企業の資金繰りの円滑化を図ることを目的とした公的な保証機関が信用保証協会です。
信用保証協会の保証付融資が万が一返済されない場合には、信用保証協会が銀行へ融資残高を保証します。
信用保証協会の保証さえつけば銀行にはリスクはありません。
そのため、銀行にとってはプロパーで融資することが難しい信用度の低い企業でも容易に融資することができますし、法人にとっても借りやすい融資だと言えるでしょう。
法人や個人事業主が銀行融資を受ける際に、最もポピュラーな手法が信用保証協会の保証をつけて行う融資です。
③ビジネスローン
ビジネスローンとは、消費者金融や信販会社などの民間の保証会社をつけて中小事業者に対して融資を行う商品です。
ビジネスローンの保証を行う民間保証会社の保証料は信用保証協会の保証料と比較してかなり高利率になります。
ビジネスローンの金利には保証料も含まれるので、ビジネスローンの金利は10%を超えるような高金利になることが一般的です。
その分、審査に通過しやすく早くお金を借りることができます。
ビジネスローンは信用保証協会の審査に落ちた企業でも利用することができますし、審査回答を当日中に得ることができる商品も存在します。
金利は高いが、早く・借りやすいというのが、銀行のビジネスローンの特徴です。
法人のプロパー融資の特徴


法人がプロパー融資を受ける場合には、以下の3つのポイントがあり、これらの特徴は他の借入手段にはないものです。
法人のプロパー融資の特徴を詳しく見ていきましょう。
- 初回利用はほぼ不可能
- 担保を要求されることが多い
- プロパー融資は信用の証?
①初回利用はほぼ不可能
プロパー融資は、初回に銀行と取引する際に利用することはほぼ不可能です。
何も保証がつかないプロパー融資は銀行にとっては最もリスクの高い融資商品ですので、決算内容が良いだけでなく、銀行と複数回融資取引を重ねて「この会社は信頼できる」という実績を作ってからでないと借りることは難しいのが実情です。
初めて銀行と取引するのにも関わらず「プロパー融資をしてくれ」と言ってもまず相手にはされないでしょう。
ある程度取引を重ねて、銀行との信頼関係が構築されてきたらプロパー融資の相談をしてください。
②担保を要求されることが多い
プロパー融資は、銀行が全てのリスクを負う商品です。
万が一返済が履行されなかった場合には、その損失は全て銀行が背負うことになってしまいます。
銀行としても、万が一への備えはしておかなければなりません。
そのため、プロパー融資では担保を要求されることが少なくありません。
万が一の際には担保として設定した不動産を差し押さえることによって、銀行は融資金の回収に充てることができます。
担保にすることができる不動産を持っている企業の方が審査で有利になりますし、不動産を持っていない企業にとってはプロパー融資は不利になります。
また「自社の不動産を担保として取られるのが嫌」という理由であえてプロパー融資を利用しないという企業も少なくありません。
いずれにせよ、プロパー融資を申し込んだ場合には、よほど業況がよい企業でない限りは担保を要求される可能性が高いという点は理解しておきましょう。
③プロパー融資は信用の証?
プロパー融資を借りるということは金利面以外にもメリットがあります。
それは、社会的な信用度が高くなるという点です。
銀行にとってはリスクの高いプロパー融資を借りることができたということは、「一定以上に業況がよい」という証拠です。
対外的に「信頼できる企業」というアピールになることは間違いないので、プロパー融資を借りることができたということは自社がそれなりの優良企業であるという客観的な証明になります。
さらに、プロパー融資での取引が増えていくと、銀行が私募債の引き受けを行なってくれることがあります。
会社の私募債を銀行が引き受けると、その内容は地域の新聞に掲載されることがあり、さらに対外的な信用は向上します。
プロパー融資は金利面や資金繰りなどの数字の効果だけでなく、自社の対外的な信用度が大きく向上するというメリットがあります。
法人の信用保証協会保証付融資の特徴


法人が信用保証協会の保証付融資を受ける場合には以下の3つの特徴があります。
- 最もオーソドックスな融資
- 制度融資が利用されることが多い
- 初めての利用でも借りやすい
- 地域に枠は1つしかない
信用保証協会の保証付融資の3つの特徴を詳しく解説していきます。
①最もオーソドックスな融資
信用保証協会の保証付融資は法人が借りる融資の中で、最もオーソドックスな融資です。
保証料が低く銀行の金利も低く、さらに銀行のリスクもないので、企業にとってもコストが低く銀行にとってもメリットがあるので、両者にとってメリットが大きいので信用保証協会の保証付融資は中小事業者にとって最も利用されることが多い融資です。
中小事業者が銀行融資を受ける際には、基本的に信用保証協会の保証がつくものだと理解しておきましょう。
②制度融資が利用されることが多い
信用保証協会の保証付融資を借りる際には、地方自治体の制度融資が利用されることが一般的です。
地方自治体の制度融資とは、商品内容を地方自治体や地元経済界で決定し、銀行は自治体から預かった預託金の5倍〜6倍の範囲内で融資を行う制度です。
つまり地方自治体が「融資金の何割かは預金するから、ここから低金利で地元企業へ融資してやってよ」という制度だと言えます。
さらに、信用保証協会の保証までつくので銀行はノーリスクで融資を行うことができます。
銀行が融資を行い、信用保証協会が保証し、地方自治体が金利や保証料を補助するという仕組みになっています。
制度融資は地方自治体によって様々な制度がありますが、基本的には2%前後の低金利で融資を受けることができるのが特徴です。
あらかじめ金利や融資限度額が決まっているので、審査に通過さえできれば規模の大小や業況に関わらず、必要な融資を受けることができます。
③初めての利用でも借りやすい
初めて銀行へ融資の申し込みをする企業にとっては、信用保証協会の保証付融資は非常に借りやすい融資です。
むしろ、初めて銀行から融資を受ける場合には、信用保証協会の保証付融資で実行するように銀行は当たり前のように話を進めようとします。
銀行にとってはリスクがなく、申込企業にとっても低金利で借りることができるので、法人や個人事業主がお金を借りる際の基本的な手段が信用保証協会の保証付融資です。
④地域に枠は1つしかない
地域に信用保証協会は1つしかありません。
そして、企業によって信用保証協会の保証枠は決まっているので、異なる同一地域の金融機関へ信用保証協会の保証付融資を申し込んだとしても、実は同じ信用保証協会の保証枠の中で融資を受けていることになります。
信用保証協会の保証付融資は、金融機関を変更しても同じ信用保証協会が保証し審査しているので、審査結果は変わらないという特徴があります。
法人のビジネスローンの特徴


法人も銀行のビジネスローンを利用できる場合があります。
- 金利が高い
- 資金調達が早い
- 審査が甘い
金利は高いが借りやすいというのが法人ビジネスローンの特徴です。
これら3つの特徴について詳しく解説していきます。
①金利が高い
ビジネスローンは金利が10%〜15%程度の高金利で設定されていることが一般的です。
ビジネスローンの保証会社は民間の保証会社ですので、保証料が高くつきどうしても金利は高くなってしまいます。
2%前後で借りることができるプロパー融資や信用保証協会の保証付融資と比較して、金利が非常に高いというのはビジネスローンの大きなデメリットだと言えます。
②資金調達が早い
資金調達が早いというのもビジネスローンの大きな特徴です。
ビジネスローンの審査は最短即日または1日程度で完了し、早ければ審査通過後すぐに融資を受けることができます。
信用保証協会の保証付融資が最短でも1週間程度、平均的には2週間程度の時間がかかるので、必要なタイミングで必要な資金を確保することは不可能です。
「急に取引先からの入金がなくなってしまった」というような場合には、ビジネスローンを利用することによって緊急の資金繰りに対応することができます。
③審査が甘い
ビジネスローンは金利が高い分、審査が甘いという点も大きな特徴です。
赤字や債務超過でも、審査に通過できることがあります。
まず銀行へ信用保証協会の保証付融資を申し込んでみて、信用保証協会の保証付融資の審査に通過できなかった場合には、ビジネスローンに申し込みを行うことによって円滑に必要資金を調達することができる場合があります。
プロパー融資や信用保証協会の保証付融資の審査に通過することができない時の代替手段としてビジネスローンは活用できます。
金利が高いので、恒常的に長期間利用することはおすすめできませんが、「取引先から入金になるまで」「信用保証協会の保証付融資が入金になるまで」などの短期間だけのスポットで利用するようにしましょう。
法人の銀行融資の審査ポイントとは!?


法人が銀行から融資を受ける方法はプロパー、信用保証協会の保証付融資、ビジネスローンの3つです。
いずれの方法でも、審査にスムーズに通過したいのであれば、以下6つのポイントは押さえておいた方がよいでしょう。
- 決算内容が安定している
- 赤字が連続していない
- 債務超過ではない
- 税金の滞納がない
- 既存借入金に延滞がない
- 前回借入から1年以上の期間が空いている
法人の銀行融資の審査ポイントについて詳しく解説していきます。
①決算内容が安定している
決算内容が継続的に安定しているかどうかが審査では非常に重視されます。
前期だけ黒字であっても、その前の決算期が赤字であれば審査に通過することは難しくなります。
一般的に借入金の返済は複数年にわたって行われるものであるため、1年間だけ大きく黒字だったとしても評価されません。
金額は大きくなくても、安定した経営状態が継続しているという点が非常に重要です。
②赤字が連続していない
赤字が連続していないという点も重要です。
特に重要視されるのは本業の収支を示すものである、営業収益です。
ここが赤字ということは、営業すればするほど赤字が拡大していくということですので、このような会社は営業することによって借金を増やすか会社の資産を食い潰すだけとなってしまいます。
もちろん、コロナ禍のようにどれだけ頑張っても赤字になってしまうタイミングというものはありますが、3期連続で赤字が続いてしまうと社会的な影響とは無関係に「営業すればするほど損失を拡大する会社」と判断されるので、このような法人は銀行融資を受けることは難しいでしょう。
③債務超過ではない
債務超過の会社も銀行融資の審査に通過することは難しいでしょう。
債務超過ということは、会社の資産を超える負債を抱えて自己資本がマイナスになっている状態ということです。
この会社は黒字にならない限りは借金で会社を回しているだけですので、黒字化の見込みがない限りは、営業すればするほど借金が増えるだけです。
黒字ではない債務超過の会社も銀行融資を受けることは非常に困難です。
④税金の滞納がない
税金の滞納があると、信用保証協会の保証付融資やプロパー融資を借りることはできません。
これらの融資の審査では納税証明書の提出が必要となり、税金を滞納している場合には納税証明書が発行されないので審査に通過することができません。
税金を滞納すると意外とすぐに財産の差し押さえなどが行われるので、税金を滞納した企業に対して融資を実行するのは銀行にとってリスクが高いのです。
税金の滞納があると銀行融資の審査に通過することができません。
滞納が発生する前には申し込みをするようにしてください。
⑤既存借入金に延滞がない
すでに銀行からの借入金がある会社は、その借入金に延滞がないことが融資の条件です。
「現在延滞中」という場合には確実に審査に通過することができませんし、現在は延滞していなくても過去に延滞歴があるだけでも審査通過は難しくなります。
基本的には一度でも延滞を出した会社から追加で融資を受けることは難しいので、既存借入金で延滞を出してしまったら、他の金融機関へ次の融資の相談をした方がよいでしょう。
⑥前回借入から1年以上の期間が空いている
過去に同一銀行や、信用保証協会の保証付融資を1年以内に借りている場合には、審査に通過することは困難です。
銀行は前回融資から1年以上空いていないと融資を実行するのは難しいですし、信用保証協会も前回の融資から1年未満の融資案件の保証は行いません。
コロナなどのやむを得ない事情が突発的に発生した時には、1年未満でも審査に通過することはできますが、通常時には1年間の間に複数回の借入をすることは難しいでしょう。
まとめ


法人が利用できる銀行融資は以下の3つです。
- プロパー融資
- 信用保証協会保証付融資
- ビジネスローン
それぞれメリット・デメリットがあるので自社の業況などに合わせて最適な方法で資金調達しましょう。
なお、いずれの融資も厳格に審査が行われるので、審査に通過するための以下のポイントを押さえておきましょう。
- 決算内容が安定している
- 赤字が連続していない
- 債務超過ではない
- 税金の滞納がない
- 既存借入金に延滞がない
- 前回借入から1年以上の期間が空いている
銀行融資に通過しやすい会社になるように、日頃から意識して企業経営に務めるようにしてください。