ノンバンクのビジネスローンとは?銀行ローンとの違いや活用法を徹底解説します!!

ビジネスローンとは法人や個人事業主が将来のための資金を借りるための比較的簡易なローンです。
ビジネスローンは事業資金を借りる方法として、もっともオーソドックスな方法である銀行や日本政策金融公庫とは別の資金調達手段として活用できる借入手段だと言えるでしょう。
ビジネスローンには銀行のローンとノンバンクが取り扱うローンがあります。
ノンバンクのビジネスローンには銀行のビジネスローンと比較したメリットが多数存在します。
ノンバンクのビジネスローンの特徴や審査基準について詳しく解説します。
ノンバンクのビジネスローンとは?


ノンバンクのビジネスローンとは、簡単に言えば銀行や信用金庫などの金融機関以外の民間会社が貸し出す事業者向けのローンです。
ノンバンクの種類にはどのような会社があるのか、ノンバンクのビジネスローンの定義について詳しく解説していきます。
金融機関以外のビジネスローン
ノンバンクのビジネスローンとは、金融機関以外のビジネスローンです。
ちなみに一般的な金融機関の定義とは、銀行、信用金庫、農協などの預金を預かり、その預金を融資によって運用する機関のことです。
このような金融機関以外の会社が取り扱うローンをノンバンクのビジネスローンと言います。
ちなみに金融機関もビジネスローンを取り扱っており、信用保証協会の保証を付けるのではなく、民間の信販会社や消費者金融を保証会社として提供するローンが金融機関のビジネスローンになります。
ノンバンクの種類
一口にノンバンクと言っても、その種類は多数あり、ビジネスローンを取り扱うノンバンクには以下のような会社が存在します。
- 消費者金融
- 信販会社
- クレジットカード会社
- リース会社
- 不動産金融専門会社
- 事業者金融専門会社
不動産ローンを取り扱う会社などもビジネスローンを取り扱っており、貸金業者登録を行なっている様々な会社でビジネスローンは取り扱われています。
ビジネスローンを取り扱う業者の中には名前を聞いたことがない会社も多いので、名前を聞いたことがない会社と取引する前には必ず金融庁の登録貸金業者検索サービスを照会して、取引している業者が闇金でないかどうかの確認は必ずするようにしてください。
ノンバンクのビジネスローンと銀行ビジネスローンの違い!


ビジネスローンにはノンバンクのビジネスローンの他にも銀行が取り扱うビジネスローンの商品があります。
同じ「ビジネスローン」という名称でもノンバンクのビジネスローンと銀行のビジネスローンは異なり、主に以下のような違いがあります。
- 適用される法律
- 金利
- 融資までのスピード
- 審査難易度
銀行のビジネスローンとノンバンクのビジネスローンの4つの違いについて詳しく解説していきます。
①適用される法律
銀行のビジネスローンで適用される法律は銀行法です。
一方、ノンバンクのビジネスローンで適用される法律は貸金業法になります。
銀行法では総量規制は定められていませんが、貸金業法では総量規制が定められており、貸金業法の方が貸金業者に対して詳細に業務内容を定義しています。
②金利が違う
銀行とノンバンクでは同じビジネスローンでも金利が異なります。
銀行のビジネスローンの方が金利が低く、ノンバンクのビジネスローンは法律で定められたギリギリの金利となっています。
なお、主なビジネスローンの金利は以下の通りです。
ビジネスローン | 金利 |
みずほ銀行「スマートビジネスローン」 | 1%台~14% |
ジャパンネット銀行「ビジネスローン」 | 4.8%〜13.8% |
プロミス「自営者カードローン」 | 6.3%~17.8% |
アコム「ビジネスサポートカードローン」 | 12.0%~18.0% |
アイフルビジネスファイナンス「ビジネスローン」 | 3.1%〜18.0% |
このように、ノンバンクのビジネスローンの多くが上限金利15%〜18%となっていますが、銀行のビジネスローンの上限金利は14%程度と、ノンバンクよりも低くなっています。
低金利で借りたいのであれば、銀行のビジネスローンを選択すべきでしょう。
③融資までのスピードが違う
銀行のビジネスローンとノンバンクのビジネスローンでは融資までのスピードが異なります。
ノンバンクのビジネスローンは最短即日融資にも対応しており、融資スピードが早いのが特徴です。
午前中に申し込みをすれば、当日中にお金を借りることができる業者も多数存在します。
一方、銀行のビジネスローンは即日融資を受けることが原則不可能です。
融資までにはいくら早くても3営業日程度はかかってしまうので、急いでお金が必要な時にはノンバンクのビジネスローンの方が活用できます。
④審査難易度が違う
そして、銀行のビシネスローンとノンバンクのビジネスローンでは審査の難易度も異なります。
金利の低い銀行のビジネスローンは比較的審査はシビアに行われ、赤字が続いている場合や、債務超過では審査に落ちてしまうことも珍しくありません。
一方、ノンバンクのビジネスローンの審査は銀行のビジネスローンよりも緩く行われます。
赤字や債務超過でも返済できる資産などがあれば審査に通過できることもあります。
銀行のビジネスローン審査に落ちてしまった人でもノンバンクのビジネスローンであれば審査に通過できることもあります。
ノンバンクのビジネスローンの審査ポイント!!


ノンバンクのビジネスローンは銀行のビジネスローンよりも審査が甘い傾向がありますが、やはり審査が行われる以上は審査に落ちてしまうこともあります。
ノンバンクのビジネスローンの審査基準としては、以下のポイントをあげることができます。
- 決算書の内容をスコアリング
- 債務者や保証人の資産状況
- 個人事業主は個人信用情報もチェックされる
ノンバンクのビジネスローンの審査基準を詳しく解説していきます。
①決算書の内容をスコアリング
まずは、ノンバンクへ提出した決算書や確定申告書の内容が、スコアリングという方法によって審査されます。
スコアリングとは独自のアルゴリズムに基づいて、申込企業の決算書の内容を点数化する審査で、点数に基づいて融資の可否や限度額等が決定します。
誰が審査を行っても同じ審査結果となり、大手はコンピューターがスコアリングを行うので、ノンバンクのビジネスローンは審査に時間がかかりません。
人間が審査を行う銀行や日本政策金融公庫のビジネスローンとは、ここが最も大きな違いだと言えます。
②債務者や保証人の資産状況
ノンバンクのビジネスローンでは、申込企業の決算状況に問題があっても、企業や連帯保証人に有力な資産などがあり「回収可能」と判断されれば、審査に通過できることもあります。
例えば企業の決算が債務超過で赤字が続いている状態でも、代表者個人が価値の高い不動産などを有していた場合には審査に通過できます。
銀行や日本政策金融公庫の審査では資産はそれほど重視されず、あくまでも事業内容が重視されますが、ノンバンクのビジネスローンでは連帯保証人に資産があれば「連帯保証人から会社できる」と判断されてお金を借りることが可能です。
③個人事業主は個人信用情報もチェックされる
ノンバンクのビジネスローンを個人事業主が借りる場合には個人信用情報もチェックされることが一般的です。
ノンバンクのビジネスローンでは、事業資金にも消費資金にも利用できる商品があり、このようなビジネスローンでは、個人の与信取引の情報を集積している個人信用情報もチェックします。
そのため、ノンバンクのビジネスローンでは、信用情報ブラックの人はいくら確定申告書の内容がよくても審査に通過できせんし、確定申告書の内容がよくなくても信用情報に問題がなければ審査に通過できることもあります。
銀行や日本政策金融公庫の事業資金融資では絶対に個人信用情報は確認しませんが、ノンバンクのビジネスローンでは個人信用情報が重要な審査のポイントとなる点も特徴の1つです。
ノンバンクのビジネスローンの利用場面


ノンバンクのビジネスローンは日本政策金融公庫や銀行の事業資金融資や銀行のビジネスローンと以下のような場面で使い分けることで活用できます。
- すぐに資金が必要
- 税金の滞納がある
- 複数の使い道に利用したい
- 銀行の審査に落ちた
ノンバンクのビジネスローンの活用場面について詳しく解説していきます。
①すぐに資金が必要
すぐに資金が必要なときにはノンバンクのビジネスローンの方がよいでしょう。
ノンバンクのビジネスローンは最短即日融資に対応しているので、急いでお金が必要なときには最適です。
銀行や日本政策金融公庫の融資では2週間以上の時間がかかってしまうことがあるので「それほどの長期間待っていられない」という場合には、ノンバンクのビシネスローンを利用すべきです。
②税金の滞納がある
税金の滞納がある事業者の方にもノンバンクのビジネスローンが向いています。
むしろ、税金の滞納がある場合にはノンバンクのビジネスローンしか選択肢がないと言っても過言ではありません。
銀行や日本政策金融公庫の融資では必ずと言っていいほど納税証明書の提出が求められます。
そのため、税金を滞納している人は銀行や日本政策金融公庫からお金を借りることができません。
ほとんどのノンバンクではビジネスローン審査で納税証明書の提出が不要となっているので、税金の滞納があっても審査に通過できる可能性があります。
税金の滞納があった場合にはノンバンクのビジネスローンしか選択肢がないと言ってもよいでしょう。
③複数の使い道に利用したい
複数の使い道に借りたお金を利用したいという場合にもノンバンクのビジネスローンが最適です。
銀行や日本政策金融公庫は運転資金は運転資金にしか利用できませんし、設備資金を借りるためには見積書が必要で、見積書の範囲内までしかお金を借りることができません。
ノンバンクのビジネスローンでは、借りたお金を運転資金にも設備資金にも自由に利用することができます。
複数の使い道に借りたお金を使いたいという場合や、面倒な資金使途の確認は嫌だという人はノンバンクのビジネスローンがおすすめです。
④銀行の審査に落ちた
銀行の事業資金融資の審査に落ちてしまったという人もノンバンクのビジネスローンの利用を検討してみるとよいでしょう。
銀行や日本政策金融公庫では赤字や債務超過の企業は審査に通過することができません。
しかし、ノンバンクのビジネスローンでは赤字や債務超過でも審査に通過できることがあるので、銀行や日本政策金融公庫の審査に落ちた人は、ノンバンクのビジネスローンへ申し込むことによって審査に通過できる可能性があります。
ノンバンクのビジネスローン利用時の注意点


ノンバンクのビジネスローンは金利が高いため、銀行融資や日本政策金融公庫の融資のように、恒常的に利用するのはおすすめできません。
ノンバンクのビジネスローンを活用することができる場面は限られ、具体的には以下のようなケースです。
- 長期間利用しない
- 自己責任で借入・返済計画を立てる
- 決算書の低評価に注意
ノンバンクのビジネスローンを活用すべき3つのケースを具体的に解説していきます。
①長期間利用しない
金利が高いノンバンクのビジネスローンを長期間利用することはおすすめできません。
本当に必要なタイミングだけ短期間利用するようにしましょう。
例えば100万円を金利15%で1年間借りた場合には、利息だけで15万円にもなってしまい、経常利益を大きく圧迫してしまいます。
1ヶ月だけの利用であれば利息負担は12,500円と利息負担が大幅に低減しますので、ノンバンクのビジネスローンは長期間利用せず、必要なタイミングだけスポットで利用することが重要です。
「取引先から入金があるまで」「銀行融資が下りるまで」など、短期間だけの利用に留めるようにしましょう。
②自己責任で借入・返済計画を立てる
ノンバンクのビジネスローンの借入計画や返済計画は自己責任で行う必要があります。
銀行や日本政策金融公庫の融資であれば、「本当に必要な資金か」「返済には問題がない」ということまで審査してくれるので、返済に無理がある融資をするようなことはありません。
しかし、ノンバンクのビジネスローンは返済できないとしても、保証人や担保から回収できると判断されればお金を借りることができてしまいます。
つまり、希望すれば到底返済不可能な借入も可能で、返済できない場合には担保を失ったり、保証人に迷惑がかかることになります。
このようなことがないように、借入と返済の計画は自己の責任にてしっかりと行うようにしてください。
③決算書の低評価に注意
ノンバンクのビジネスローンを利用することによって決算書に対する評価が下落するリスクにも注意が必要です。
借入をすると、どこからいくら借りているのかという明細が決算書に記録されることになります。
ここから銀行や日本政策金融公庫などは「ノンバンクからビジネスローンを借りている」ということを知ることができてしまいます。
銀行や日本政策金融公庫はノンバンクからお金を借りている企業について「よほど資金繰りが苦しい危ない会社」などとネガティブに評価する傾向があるので、自社の格付が下落してしまうことがあります。
ノンバンクのビジネスローンを借りることによって決算書の評価が下落し、自社の格付などにも悪影響を及ぼす可能性があります。
決算を跨いでノンバンクのビジネスローンを利用すると、決算書にノンバンクからの借入が記録されてしまうので、できれば決算を跨がずに利用した方がよいでしょう。
まとめ


ノンバンクのビジネスローンとは銀行や信用金庫などの金融機関以外の民間企業が取り扱うビジネスローンです。
ノンバンクのビジネスローンの主な特徴は以下のような点が挙げられます。
- 審査が甘い
- 金利が高い
- 融資スピードが速い
銀行や日本政策金融公庫の事業資金融資に通らない場合や、急いで資金が必要なタイミングなどにノンバンクのビジネスローンは活用できます。
ただし金利が高いので利用は最小限かつ短期間のみとして、絶対に借りすぎることがないように注意しましょう。