ファクタリングによる経営指標の向上

いざというときの資金繰りに有効なファクタリング。日本では、海外に比べ認知度・利用度は低いものの、近年着実に注目されつつあります。
今回は、ファクタリングの主要な効果である手元現金の増大という側面ではなく、経営指標にどのようなインパクトを与えるかを考察し、その有効性を考えていきたいと思います。
ファクタリングとは?
ファクタリングとは、企業が持つ売掛金や受取手形などの売上債権をファクタリング会社に売却し、現金で受け取ることができる金融サービスです。サービスの利用者となる企業は、手数料を支払う代わりに「売上債権の実質的な早期回収」や「債権回収不能リスクの回避」などの効果を望めます。
ファクタリングには主に「3社間ファクタリング」と「2社間ファクタリング」の2種類があります。3社間ファクタリングは、売上債権の債権者・債務者・ファクタリング会社間で取り交わされるもので、債務者の同意が必要となるのが特徴です。
ファクタリング会社が回収業務を行うため、債権回収事務の外注効果が得られると共に、ファクタリング会社にとっても比較的現金を回収しやすい契約であることから、手数料が安く抑えられるといったメリットがあります。一方で、債務者の同意が必要であるため、ファクタリングが米国などと比べ一般的とは言えない日本では、取引先から貴社の財政状況の悪化を勘繰られるといったリスクがあります。
2社間ファクタリングは、売上債権の債権者とファクタリング会社間のみが当事者となるので、「債務者に知られない」「3社間ファクタリングと比べスピーディーな資金調達が可能」といったメリットがありますが、手数料が高いなどのデメリットがあります。
ファクタリングの仕訳
ファクタリングによる財政健全化を考える前に、ファクタリングの会計処理を理解しましょう。
例として、資産として売掛金100万円計上されている状態を考えます。通常のように、債務者から売掛金を回収した際の仕訳は以下のとおりです。
(借方)普通預金 100万円 (貸方)売掛金 100万円
一方、ファクタリング契約を締結した際は、まず以下のような仕訳を行います。
(借方)未収金 100万円 (貸方)売掛金 100万円
上記は、契約をしたものの現金を受け取っていない状態です。売上債権の譲渡は営業外取引となるので、未収金へと振り返られるのです。
ファクタリング会社から現金を振り込まれた時は、以下のような仕訳となります。
(借方)普通預金 95万円 (貸方)未収金 100万円
売上債権売却損 5万円
売上債権売却損とは、売上債権を売却したときに発生する損失のことで、この場合は手数料を示します。
経営指標の向上
それでは、ファクタリングは経営指標にどのようなインパクトを与えるのかを見ていきましょう。結論から言いますと、ファクタリングはオフバランス化の効果があるので、経営指標を向上させる有効な手段となります。
オフバランス化とは、資産や負債をバランスシートからオフ(off)すること、つまりバランスシートの圧縮によって経営効率化を図る手段です。
具体的には、ROAの向上、自己資本比率の向上、キャッシュフローの改善の効果があるため、銀行やノンバンクからの融資を受けるにあたり、良い印象を与えることができるのです。
ROAの向上
ROA(総資産利益率:Return On Assets)とは、総資産に対してどれだけの収益を上げたかを示すものです。ROAが高い企業は資本や負債を上手に利用できていると評価され、信用力が向上し、銀行からの融資を受けるにあたり有利となります。
今、現金100万円、売掛金200万円の状態を例に説明します。貴社が新しく始めようとした事業は180万円の投資を要するとします。銀行からの融資によって資金調達した場合は、
(資産の部)
現金 180万円
売掛金 200万円
(負債/資本の部)
借入金 80万円
資本金 300万円
となりますので、総資産額は380万円となります。この事業によって、貴社が100万円の純利益をあげられた際のROAは
ROA = 当期純利益(100) ÷ 総資産(380) = 26.3%
となります。
一方、ファクタリングによって資金調達した場合はどうでしょうか?売掛金200万円のうち80万円をファクタリング会社に売却した場合(手数料は考えないものとします)のバランスシートは、
(資産の部)
現金 180万円
売掛金 120万円
(負債/資本の部)
資本金 300万円
となりますので、ROAは
ROA = 当期純利益(100) ÷ 総資産(300) = 33.3%
となります。この場合7%ものROAの向上を図ることができました。
自己資本比率の向上
自己資本比率とは、総資本に対する自己資本の割合を示したものです。自己資本比率が高い企業は、安定性があると評価され、ROA同様、融資を有利に進めることができることとなります。
上記の例で言えば、融資によって資金調達を行った場合の負債、資本金の状況は
(負債/資本の部)
借入金 80万円
資本金 300万円
でした。このとき、自己資本比率は
自己資本比率 = 資本金(300) ÷ 総資本(380) = 78.9 %
となります。一方、ファクタリングによって資金調達をした場合は、
(負債/資本の部)
資本金 300万円
となりますので、自己資本比率は
自己資本比率 = 資本金(300) ÷ 総資本(300) = 100 %
ですので、20%以上も自己資本比率は改善されることとなります。
キャッシュフローの改善
近年まで日本では、キャッシュフローは重要視されてきませんでした。これまでは、企業業績は当期純利益で評価されることが多く、手元現金については注目されてこなかったのです。
しかし、キャッシュフローの軽視は、売上があっても現金が無いといった黒字倒産を招くリスクにも繋がるため、最近は融資条件の重要な要素として考えられるようになってきました。
黒字倒産とは、損益計算書上黒字であるにも関わらず、売上債権回転期間が長いなどを理由都市、手元現金が不足を招き、結果として倒産する現象です。
ファクタリングは、売上債権を現金化するものですので、当然、キャッシュフローは改善されることとなり、結果として信用力の向上につながるのです。
まとめ
ファクタリングは手元現金の増大に加え、オフバランスによって以下に代表されるような経営指標の向上により、銀行からの融資を有利に進めることができます。
・ROAの向上
・自己資本比率の向上
・キャッシュフローの改善
貴社の財務状況を見極めながら、ファクタリングを上手に活用していきましょう!